ようこそ、一陸技合格プロジェクトへ
2023/1
令和5年1月期第2回までの過去問題を追加しました。
不備等ございましたら、メールフォームからご連絡いただければ幸いです。
一陸技 ・ 第一級陸上無線技術士
試験内容
多肢選択(マークシート)式で無線工学の基礎、無線工学A、無線工学Bが各々150分、法規が120分試験科目
法規・無線工学の基礎・無線工学A・無線工学B合格率
平成22年度 受験者数(人)5,342 合格者数(人)1,059 合格率(%)19.8平成23年度 受験者数(人)5,557 合格者数(人)1,059 合格率(%)19.1
平成24年度 受験者数(人)5,617 合格者数(人)1,194 合格率(%)21.3
平成25年度 受験者数(人)5,908 合格者数(人)1,336 合格率(%)22.6
平成26年度 受験者数(人)5,857 合格者数(人)1,395 合格率(%)23.8
平成27年度 受験者数(人)5,686 合格者数(人)1,485 合格率(%)26.1
平成28年度 受験者数(人)5,175 合格者数(人)1,332 合格率(%)25.7
平成29年度 受験者数(人)4,862 合格者数(人)1,233 合格率(%)25.4
平成30年度 受験者数(人)4,880 合格者数(人)1,417 合格率(%)29.0
令和元年度 受験者数(人)5,162 合格者数(人)1,646 合格率(%)31.9
試験日程
年2回実施される。年2回(7月・1月)試験地
日本無線協会の本支部所在地。但し所在地以外に試験場を設定することがあり、この場合は申請時に選択が可能。試験受験料(試験手数料及び受験票等送付用郵送料)
一陸技16,563円(令和2年現在)一陸技 過去問演習
法規
20問(A:15問/B:5問)
問題を選択してください。
無線工学の基礎
25問(A:20問/B:5問)
問題を選択してください。
無線工学A
25問(A:20問/B:5問)
問題を選択してください。
無線工学B
25問(A:20問/B:5問)
問題を選択してください。
PR
過去問ダウンロード
問題、解答に誤記等ございましたら下記メールフォームよりご連絡ください。
注意事項
サイトで公開している資料は、必ずしも正しくない場合がございますので、ご了承ください。
当サイトを利用して、損害や不利益を被った場合でも一切の責任を負わず、一切の損害賠償の義務を負わないものとします。
当サイトを利用して、損害や不利益を被った場合でも一切の責任を負わず、一切の損害賠償の義務を負わないものとします。